FI分類の具体的な形式
では、FI分類(File Index)の形式について、 具体的に見ていきましょー。 『展開記号』について 先ず、FI分類の例を見てみます。 B60J5/00,501@B すでにIPC分類をご存じの方ならお分かりかと思いま… 続きを読む »
では、FI分類(File Index)の形式について、 具体的に見ていきましょー。 『展開記号』について 先ず、FI分類の例を見てみます。 B60J5/00,501@B すでにIPC分類をご存じの方ならお分かりかと思いま… 続きを読む »
皆さんご存じですか? FI分類。 ひょっとすると、特許調査を始めたばかりの頃って、 IPC分類よりも、FI分類の方を使うことが多いかもしれません。 その理由は、 ・レクチャの講師から「国内調査ならとにかくFIを使って!」… 続きを読む »
J-PlatPatでIPC分類を見ることができても、 そもそもIPC分類の形式や内容が分からなかったら、 何が何だか、ちんぷんかんぷんですよねー。 ですので、ココでは『IPC分類』の内容を掘り下げて説明致します。 今回は… 続きを読む »
特許調査をするときに、 イヤでも通らなければならない道。。 そう、IPC分類(国際特許分類)です! 始めて聞く人にしたら 「なにそれ~?」 「Googleみたく、キーワード検索でオッケーじゃね?」 って、絶対思いますよね… 続きを読む »
ある日突然、開発部の部長から一言。 「我が社の開発部で、新製品が試作されてさー。これがまたいいんだよね!」 「来月にも製造始めて、すぐ販売するんだけど、大丈夫だよね」 「あ、そーっすか。いいじゃないですかー。」 イヤイヤ… 続きを読む »
自分で考え、思いついた発明について、 「これって、特許になるの?」 なんて思ったことありませんか? そして⇒「そんなこと、すぐにわからないか。まあいいか。」 なんて思うこともありませんか? 実は、自分で考え、思いついた発… 続きを読む »